ご購入における
注意点
大谷石は独特の特性がある石材です。
大谷石ご採用の際はお客様の前もっての注意点のご理解やご承諾が必要です。
★大谷石購入前に必ずお読みください。
ご了承いただいたとしての販売となります。
大谷石は軽くて柔らかいため加工しやすく、耐火性に優れているため、歴史的建造物をはじめ、住宅や蔵などに幅広く取り入れられ、経年変化と二つとない文様から、芸術的な美しい表情が魅力です。
代表的な建築物には旧帝国ホテルがあり、それ以降に耐火性なども広く知られるようになりました。
大谷石独特の多孔質色の石肌や色合い、風合いの変化をお愉しみください。
情緒ある経年変化そして耐火性の高い石材
大谷石は約2300万年ほど前に自然現象により生み出されたものと考えられています。
大谷石の地質岩石学上の名称は「流紋岩質溶結凝灰岩」世界で栃木県宇都宮市大谷地区でしか産出されない有限の唯一無二の石です。
加工性に優れ、温かみのある優しい自然の風合いで、和洋を問わず空間を演出する品ある自然素材です。ただし、大谷石の柔らかな特性上、加工中に角欠けなどは生じますので、あらかじめご了承ください。
農水省により天然ゼオライト(吸着性、増粘性、団結性があり水処理、公害物質処理、油処理、脱臭処理、土壌改良資材に利用)を含有、植物の老化を早めるエチレンガスを吸着させることにより生花物などの鮮度保持効果が認められています。
耐火性に優れ、遠赤外線放射効果により蓄熱材、窯、薪ストーブ回り、サウナなどに重宝されています。
また腐臭の元となるエチレンガスの吸着効果も高いので防臭効果もあり、食物を腐らせないともいわれています。
大谷石には、ミソと呼ばれる茶系色の斑点があります。
これは粘土鉱物が石の中に入り、長い年月を経て抜け落ちることで大谷石独特の多孔質の穴に変わることで味わいのある石となります。
建材で主に建物の外で使われる場合は、年月とともにミソが経年変化により抜けてくることがあります。
味わいある風合いではありますが、山南石材店ではミソの大きさなどで等級を設けております。
炎に強く、コンクリートと比べても非常に優れ、古くから暖炉の敷石や、ピザ窯の素材などにも利用されています。
また、大谷石から放射される遠赤外線がくつろぎや料理のおいしさを格別のものにしてくれます。
天然ゼオライトの多孔質構造は、温度・湿度を一定に保つ調温・調湿効果があります。大谷石の空間は、夏は涼しく、冬は暖かく快適です。
大谷石の控えめな地色、素朴であたたかみを感じさせる、独特の風合い。古くから愛される大谷石の魅力はここにあります。
大谷石はの石肌の種類は、割肌、ビシャン、チェーン目、コーピンがあります。
色合いの変化と石肌の風合いで豊かな時間をお楽しみください。
300x600サイズ以内加工可。例えば、300x600mmを600mm高さにして施工した場合、300mm縦方向に線のような加工。チェーン目は加工刃の状態で表情が変わります。画像の送付サンプルはイメージの一つとしてご了承ください。30枚以上お求めの方。それ以下の場合は割増料金になります。片面加工で厚みは2,3mm分削れ、減ります。
加工中の強度を保つため、板材はこの写真表情で加工しています。表面1面加工の場合は表示厚みサイズより2、3mm削れ、減ります。手加工でご希望の表情が良い場合はイメージ写真を添付メールでお送りいただきサイズによって加工可能か検討しお返事いたします。ただ、職人や工具により癖がありますのであくまでもイメージとしてご参考にさせていただくだけであり、同一のもの、お客様のイメージと同じになることを保証するものではありませんので予めご了承ください。
ツツキ跡なども残ることもある職人の手加工で表情豊かな味わいある高級加工!陰影が立体的に石の存在感を際立たせます。
小口のサイズが表記(例20mm)のおよその厚み部分になり、実際のサイズはおよその小口厚み20mm+α(凸割肌部分:20mm未満)になります。手間がかかる人気の表情!
お好きな表情(商品名)・サイズ・数量・行先(少なくとも町名)を
お伝えいただけましたら、お見積り後、ご連絡いたします。
オーダーサイズの対応も可能です。
FAX 028-652-0804
E-mail info@yamaminami.co.jp